院内報
こあら通信 第81号 2005 January
目次
・子育て再考
・ヨコピ-のQ救箱
・ホームケア
・おすすめの絵本
・お知らせ
子育て再考
新しい年を迎えます。2004年は台風や地震による災害の多い年でしたが、新しい年は穏やかな年であってほしいと願っています。
子育てへの関心は高まるばかりですが、今一つ日本の子育てがよい方向へ動き始めたという実感を持てないでいます。各地域に次世代育成支援対策地域協議会という組織を作ることが法律で決まり、私も小田原市の委員として参加しています。子どもを持つ市民へのアンケート調査が行われ、繰り返し会議も開かれて、いろいろな建設的な意見も出されています。環境の整備、教育の改革、子育てへの資金的な援助など対策もさまざまですが、これだけで子育ては変わるのでしょうか。
一見ものに溢れゆたかな社会ですが、子どもの周りでは自由に遊ぶ場所が減ってテレビゲームが氾濫し、よい環境で子どもが育っているとは思えません。子どもは社会のしくみやきまりを、きちんと教えられているでしょうか。子どもだけに限らず、マナーの悪さ、他人への迷惑行為は目に余るものがあります。
子どもはいつの世の中でも社会の鏡です。子どもに問題があるとすれば、それは「親」そして「社会」の問題であります。私たちは子どもたちの手本となるような生活をしているでしょうか。日本人がなくした「自信」と「夢」が、子どもの成長に大きな影響を与えているように私には思えます。
子ども時代の写真を見直すと、となりに映っている両親のうれしそうな顔がいつもそこにあることがわかります。親はいつでも子どもが大好きです。大好きであればこそ、子育てに何が必要か、自分の問題として考え直さなければなりません。このままでは日本が危ない・・と考える人が増えています。新しい転換の年になることを期待しています。
ヨコピ-のQ救箱
Q. 耳そうじはどうしたらいいの?
A. 「子どもの耳そうじは、動いたりするし、痛がられるし、どうしたらいいの?」と悩んでいるお母さんも多いと思います。まず耳あかについてお話ししましょう。耳あかは、外耳道の耳垢腺や皮脂腺からの分泌物や皮膚の表皮がはがれ落ちて固まった物をいうんだよ。耳垢は何もしなくても自然に耳の外へ出てくる。鼓膜や外耳道には常に運動しながら、異物を外に出そうという働きがあるからなんだ。個人差もあるけど、多くても月一回程度、入り口に近い部分中心に軽くふき取る程度でじゅうぶんだよ。固くなっていたり、奥の方にはまり込んでいるときは、無理をせず、受診して取ってもらおうね。綿棒での耳そうじは、耳あかを奥に押し込んでしまいやすいので、使い方には十分気をつけようね。
ホームケア-中耳炎
《中耳炎とは》
中耳は鼓膜の奥にある耳の一部分で、耳小骨という音を伝える小さな骨があり、空洞になっています。ここに細菌やウイルスが入り込んで炎症を起こすのが中耳炎です。中耳は鼻の奥と耳管という管でつながっているので、鼻水の中の細菌やウイルスが入り込むわけです。
かぜの流行する寒い季節に多くみられ特に生後6ヶ月~1歳半の乳幼児や集団保育に入っている子どもがなりやすいことが知られています。
《症状》
新生児や乳児は、耳だれが出てはじめてわかることがありますが、生後6ヶ月を過ぎた乳児なら、かぜの後に熱が下がらず不機嫌が続くことで気づかれることが多いものです。大きな子なら、痛みや耳の閉塞感・聞こえにくさを訴えることもあります。一般的に軽い中耳炎では高熱はみられません。
《受診の目安》
熱が下がらなかったり、グズグズと機嫌が悪い、しきりに耳を触わるといった様子が見られたら、小児科か耳鼻科を受診しましょう。鼓膜をきちんと見てもらうことが第一歩です。
《家庭でのケア》
中耳炎を頻繁に繰り返す子もいますが成長とともにほとんどが治る病気なので過剰な心配は無用です。急性中耳炎は突然の耳痛で発症することがありますが、解熱剤(粉薬や坐薬)を使用する通常30分程度で痛みがおさまることを覚えておくと夜間でも慌てずにすみます。ふだんから鼻水を取り除く習慣を付けておくことが予防につながります。
おすすめの絵本(紹介:おはなしたんぽぽ)
おやすみなさいのほん
マーガレット・ワイズ・ブラウン 文
ジャン・シャロー 絵
石井桃子 訳
福音館書店
日が暮れて、昼間活動していたもの達は、皆、眠りにつきます。羊・りす・ことり・さかな・うさぎ・帆かけ舟や飛行機までも、そして子ども達も・・・。それぞれのスタイルで。神様に暖かく見守られて。
やわらかいタッチの絵と、やさしい語り口。とてもおだやかな、清らかな気持ちになれる本です。ねむたい○○という繰り返しのリズムが幼い子ども達は大好きです。
お知らせ
冬になり当院も大分混雑してきました。待ち時間の短縮、混雑緩和のために皆様のご協力をお願いいたします。
1.電話予約では、同時に3名まで予約が取れます。ご兄弟で診察をご希望される場合、なるべく人数分電話予約を取るようにしてください。(Web予約Stationの家族登録もご利用ください。) 午後の診察の予約も前日夜7時からとれますので早めに予約をおとりください。
2.休日明け(月曜・木曜の午前)、休日前(火曜の午後・土曜)は診察が混雑します。再診などで、病状が比較的落ち着いている方は、なるべくこの時間帯を避けて来院くださるようお願いします。